過敏性腸症候群は腸が病気なわけではなく、心身症の一つと言われ、不安や緊張を感じたストレスによって腸が刺激を受けたり動きが悪くなることでおこります。
ストレスや不安を溜めない生活が大切ですが、学校や会社での生活ではなかなか不安要素を払拭することは難しいと言えます。
まずは日常の生活の中で、できることから少しづづストレスや不安を溜めないようにすると良いでしょう。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は腸の病気ではない
過敏性腸症候群の原因
日常生活のストレスや不規則な生活により消化管が異常運動を行ったり、消化管が知覚過敏になることが原因と言われますが、正確にはまだ原因は分かっていません。
過敏性腸症候群の症状
- 慢性的な下痢
- 慢性的な便秘
- 下痢と便秘を繰り返す
- 心配事や不安があると腹痛が起きる
- 不眠
- 頭が重い
- 疲れやすい
- 吐き気
- 食欲不振
過敏性腸症候群の検査・治療
症状の頻度・期間・タイミング、排便の状態、食事を含めた生活習慣、感じているストレスの有無などを問診で詳しくお尋ねします。
必要に応じて、血液検査、腹部X線検査、大腸カメラ検査などを実施します。
過敏性腸症候群は大腸に異常がなく、大腸の病気ではないことが確認できてから診断となります。
治療には消化管の働きを整える薬、腸の調子を整える薬、便の状態を整える薬などを使用します。
また、ストレスが大きな原因となっている場合には、日常からストレスや不安をため込まないよう生活習慣の改善も必要です。